NEWS『文化財防火デー』重要文化財松城家住宅

2025/11/30

文化財防火デーの制定は,昭和24年1月26日に,現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し,壁画が焼損したことに基づいています。この事件は国民に強い衝撃を与え,火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まり,翌昭和25年に文化財保護の統括的法律として文化財保護法が制定されました。その後,昭和29年11月3日に法隆寺金堂の修理事業が竣工し,文化財保護行政も確立するとともに,文化財保護思想の一層の強化徹底を図るために普及啓発事業が行われるようになりました。その一環として,法隆寺金堂の焼損した日であること,1月と2月が1年のうちで最も火災が発生しやすい時期であることから,当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が1月26日を「文化財防火デー」と定めました。重要文化財松城家住宅では1月26日に防火訓練を実施致します。

その他のお知らせ

2025/11/20EVENT『松城家ゆかりの品々展示会』

「戸田の旧家に眠る歴史を紐解く ― 深海アートステイ」戸田地区に所在する重要文化財・松城家住宅において、2025年11月1日より「松城家ゆかりの品々展示会」を開催いたします。本展示では、松城家に...

2025/07/19EVENT見どころ満載スタンプラリー

文化財巡り🌟沼津市戸田の重要文化財松城家住宅 戸田造船郷土資料博物館 と松崎町の文化財めぐってスタンプラリー開催中‼️歴史×街歩き期間 2025.7.19~2025.12.30先着150名様プレ...